2019年4月– date –
-
露地メロンのハウス掛け
今日は平成最後の日。新しい時代に向けて今日も元気に露地メロンハウス掛けです。大きなハウスで使っていたビニールをマルチ用に再利用しています。ビニールは冬の間にがっちり固まってしまうので、まずはほぐして広げていきます。 大体1つのビニールは20k... -
上富良野町おすすめスポット「後藤純男美術館」
ゴールデンウィーク2日目の昨日は1日休みをいただきまして、上富良野町にある「後藤純男美術館」へ行ってきました。日本画家後藤純男の作品を約130点展示している美術館です。中山農園からは車で40分ほどで、距離にして40kmあります。1km=1分計算するのは... -
露地の富良野メロン作りスタート!
ゴールデンウィーク3日目、外は快晴で風も無く気持ちの良い朝を迎えました!今日も素晴らしいお出かけ日和ですね。昨日は僕も1日休みをいただきまして、春の富良野を満喫してきました。 今日から露地メロンの栽培が始まりました。これから育てるメロンは夏... -
山部のおすすめスポット「山部自然公園太陽の里」
山部自然公園太陽の里 中山農園から車で5分ほどのところにある 山部自然公園太陽の里 キャンプ場(なんと無料)や、食事、パークゴルフ、宿泊、研修や自然との触れ合いができる素晴らしい場所です。あ、テニスコート(有料)もあります。 冬季の休業が終わり、... -
富良野メロンピン立て作業
メロンの花が咲いていました!日々育っていく姿を見ていると嬉しい気持ちになりますね。 富良野メロンのつるを曲げる「ピン立て作業」 メロンのつるが伸びると通路まで出てきてしまいます。 すでに少し出てきていますね。ピンを立ててつるを外側に向かせま... -
富良野メロンの種植え中
今日は朝から富良野メロンの種を植えています。ピンセットで1粒1粒等間隔で植えていきます。 あらかじめ「芽出し」をしておいたメロンの種を、芽が下になるように植えるのがコツです。 お日様の加減にもよりますが一週間程度でこのように芽が出てきます。 ... -
かぼちゃ畑の除礫作業
除礫 (じょれき)とは 畑の石を取り除く作業を「除礫」(読み方はじょれき) と言います。石が多いと畑を掘り起こすときに(ロータリー)機械が壊れてしまいます。山部は特に石が多い土地柄なので手で掘るのは難しく、通常はショベルを使います。先端にかごを取... -
山部のおすすめスポット「南陽の丘しら樺(白樺)」
中山農園の近所にある山部第二小学校です。平成7年3月31日閉校しました。 今は使われていないのですが田舎らしい良い味出してるので、何かに使われてほしいですね。廃校ツーリズムなんて出来たら行ってみたいです。 山部第二小学校 備前焼のラーメン屋... -
今日も快晴!富良野メロン便り
スカッとさわやかに晴れました!2019年4月21日(日)の朝です。中山農園から眺める芦別岳は今日はとてもきれいです。太陽は芦別岳の反対側から昇ってくるので、午前中のがきれいです。昼過ぎてからは逆光になりますので、反対側の十勝岳がきれいに見えてきま... -
メロン作りその4「富良野メロンの接木(つぎき)」
メロンの生育にとって一番重要と言っても過言ではない接木の作業です。 接ぎ木(つぎき)とは、2個以上の植物体を、人為的に作った切断面で接着して、1つの個体とすることである。このとき、上部にする植物体を穂木、下部にする植物体を台木という。 https...
12