未分類– category –
-
富良野市おすすめスポット「鳥沼公園」
観光地で賑やかなのも良いですが、せっかくの北海道だから散歩でもしながら地元の空気を感じたいと思ったらここがおすすめです。 自然豊かな「鳥沼公園」 まず人が少ない(笑)自然を壊さないようにかつ歩きやすいように整備してあるので、とても居心地が良... -
上富良野町おすすめスポット「後藤純男美術館」
ゴールデンウィーク2日目の昨日は1日休みをいただきまして、上富良野町にある「後藤純男美術館」へ行ってきました。日本画家後藤純男の作品を約130点展示している美術館です。中山農園からは車で40分ほどで、距離にして40kmあります。1km=1分計算するのは... -
山部のおすすめスポット「山部自然公園太陽の里」
山部自然公園太陽の里 中山農園から車で5分ほどのところにある 山部自然公園太陽の里 キャンプ場(なんと無料)や、食事、パークゴルフ、宿泊、研修や自然との触れ合いができる素晴らしい場所です。あ、テニスコート(有料)もあります。 冬季の休業が終わり、... -
山部のおすすめスポット「南陽の丘しら樺(白樺)」
中山農園の近所にある山部第二小学校です。平成7年3月31日閉校しました。 今は使われていないのですが田舎らしい良い味出してるので、何かに使われてほしいですね。廃校ツーリズムなんて出来たら行ってみたいです。 山部第二小学校 備前焼のラーメン屋... -
メロン作りその4「富良野メロンの接木(つぎき)」
メロンの生育にとって一番重要と言っても過言ではない接木の作業です。 接ぎ木(つぎき)とは、2個以上の植物体を、人為的に作った切断面で接着して、1つの個体とすることである。このとき、上部にする植物体を穂木、下部にする植物体を台木という。 https... -
メロン作りその3「種まき」
種まき「播種(はしゅ)」 3月に入るといよいよ種まきに入ります。種まきのことを「播種(はしゅ)」と呼びます。培養土という栄養満点で病気の無い土を育苗箱(いくびょうばこ)敷き、そこへ種をきます。十分な温度(25℃~30℃)と湿度を保つと数日で芽が出てきま... -
メロン作りその2「ハウスの土づくり」
ハウスの土を耕す ハウスにビニールをかけると中は暖かくなるので数日で中の雪はすべて溶けてなくなります。そうしたらいよいよメロン作るための土づくりが始まります。まずは冬の間に固まってしまった土を柔らかくする作業「耕起(コウキ)」をします。中山... -
メロン作りその1「ハウス作り」
投雪機で雪飛ばし 富良野メロン作りは2月から始まります。ハウスの準備はまず雪はねから始まります。 投雪機で雪を外に飛ばしている様子 ハウスの真ん中の通路を投雪機(とうせつき)で外に飛ばしていきます。こうすることで雪解けが早くなります。 細かいと...
1